社員と職場を包む ~働き方および労働安全衛生領域〜 Main Initiatives
CSR指針
「学び」「チャレンジ」する風土を醸成し、誰もが働き続けたいと思う「安全・安心」な職場づくりを推進します。
主な取り組み
健康経営の推進

株式会社カナエは、健康経営優良法人2025(大規模法人部門)に認定されました。
社員の心と身体の健康に配慮した健康経営の取り組みをより一層推進するため、今後もさまざまな健康増進施策の強化に努めてまいります。
※健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
健康宣言
企業理念「人々の幸せのために、新たな価値を創造し健康と豊かな生活に貢献します」のもと、すべての社員が心身ともに健康でいきいきと自分らしく働ける職場環境の整備に取り組みます。
健康経営を実施する目的
社員のこころと体の健康は、会社が持続的に成長するための基盤です。
健康なくして、個性や能力を発揮することも、意欲的に働くこともできません。
また、自分の考えや気持ちを安心して発言できる職場であることがイノベーションを生み、新たな価値創造をもたらすと考えます。
健康経営を推進することで、個人と組織の生産性・創造性を向上させ会社の持続的成長を実現していきます。
健康経営推進組織体制
代表取締役社長を健康経営最高責任者とし、健康経営責任者、総務部、産業医、健康保険組合、委託業者、経営企画室が一体となって従業員とその家族の健康を維持・増進する取り組みを推進しています。
安全衛生委員会には従業員代表も参加して開催し、職場の労働安全衛生について(労働時間、健康診断、ストレスチェック、健康経営取り組みの進捗、産業医の職場巡視など)、タイムリーに情報を共有し協議を重ね、従業員視点での健康経営への要望を把握できるよう努めています。
また、健康経営上の課題やKPI、取り組みの進捗状況等を定期的に健康経営最高責任者、役員、関連部署と共有しております。その結果、健康経営施策全体が加速し、従業員の主体的な健康増進への取り組みに繋がっています。
ダイバーシティの取り組み
当社は、従業員一人ひとりの多様な個性を互いに認め合いながら、個々の能力を発揮し、一体感をもって活躍する活力ある職場づくりを目指すため、ダイバーシティ&インクルージョン宣言を制定しました。
ダイバーシティ&インクルージョン宣言
カナエは、従業員一人ひとりの多様な個性を互いに認め合いながら、個々の能力を発揮し、一体感をもって活躍する活力ある職場づくりを目指します。
-
1.
性別、性的指向、性自認、年齢、障がい、国籍、学歴、雇用形態、育児・介護中など多様な背景を持つ人財が差別されることなく、様々な職務で活躍できる環境・風土づくりを進めます。
-
2.
多様な人財が自分らしく能力を発揮し、イノベーションや新たな価値を創造し社会への貢献を進めます。
カナエは、ダイバーシティ&インクルージョンの推進により、企業理念を実現し、持続可能な企業を目指します。
女性活躍の推進
(【えるぼし】認定の取得)
当社は、2021年1月29日に、女性活躍推進法に基づく「えるぼし」の最高位である3つ星を取得しました。
えるぼし認定とは、女性活躍推進法に基づき、一定基準を満たし、 女性の活躍推進に関する状況などが優良な企業を認定する制度です。女性が能力を発揮しやすい職場環境であるかという観点から、5つの評価項目(①採用 ②就業継続 ③労働時間等の働き方 ④管理職比率 ⑤多様なキャリアコース)のうち、基準を満たした項目数に応じて3段階評価されます。
今回、全ての評価項目の基準を満たしていることから、最高位の3つ星を取得しました。
多様な人財が活躍できる環境づくりに向け、これからもダイバーシティを推進してまいります。
カナリアプロジェクトの取り組み
当社では2019年11月より、ダイバーシティへの取組みとして『カナリアプロジェクト』を展開しています。
カナリアプロジェクトとは、「ダイバーシティー(多様性)の理解を広め、社員の個性や考え方が活かせる風土づくり」を目指した弊社独自のプロジェクトです。
プロジェクト名の【カナリア】は、当社社名「カナエ」と「夢をかなえる」から「カナ」を、「リアル」と「キャリアアップ」から「リア」をとった造語で、「リアルな現状と向き合いながら、当社で夢をかなえ、キャリアアップできるよう、会社にとっても参加者にとってもプラスになるプロジェクトにしたい!」という想いを込め、当時のプロジェクトメンバーが命名しました。
具体的には、1クール5回のプログラムを組み、2部形式となっています。
1部では、ダイバーシティ&インクルージョンとは何か? 講演やワークショップなど様々なプログラムを通し、体感的に感じることや気づきを得ることで、社内のインクルージョンを高めます。
2部では、ダイバーシティによるイノベーションを生み出すきっかけとして、当社の本業である新しいパッケージの開発について、アイデアの出し方から学び、プロジェクト内の小集団活動として新しいパッケージ案の検討を行っています。
現在、第3弾を実施中です。ここからは他業種の方にもプログラムにご参加頂き、会社の枠を超えたダイバーシティ&インクルージョンへと展開しています。
-
初回ガイダンスの様子
-
ワークショップの様子
-
新しいパッケージ案検討の様子
事故のない職場づくり
(労働安全衛生マネジメントシステム)
当社では2022年度から自社の労働安全衛生マネジメントシステム(OHSMS)を全社に展開しています。事故のない職場をつくるため、全ての事業所にてリスクアセスメントを行い、抽出された危険箇所のリスク削減に努めています。今後もOHSMSの運用改善や、社内浸透、リスクアセスメントの精度向上などに取組み、事故のない安全、安心な職場づくりを進めてまいります。
ハラスメントの防止について


管理職研修の様子
当社では誰もが働きやすい職場であり、誰もが活躍できる会社を目指し、継続的にハラスメントの防止に努めています。
特に管理職を中心にした研修を定期的に行っており、コミュニケーションを取りやすい環境づくりをすることでハラスメントのない職場づくりに取り組んでいます。