食品包装は食品の品質低下を防ぐ役割だけでなく、流通・保管効率の向上や使用時の利便性の向上など、さまざまな役割を持っています。食品に合った適切な包装を施すことにより、商品を安全に消費者の元に届けることができるのです。
食品包装において、プラスチックフィルムを使った形態としては袋形態と非袋形態があります。
この記事では、食品包装が持つ役割や機能性、食品分野で採用されている種類の包装例についても詳しく解説します。
食品包装に関連する法律や食品包装の種類もまとめているため、参考にしてみてください。
目次
食品包装の種類

食品包装において、プラスチックフィルムを使った形態としては例えば下記のようなものがあります。
- 袋形態:三方シール、四方シール、スティック包装、ピロー包装、スタンディングパウチ、スパウト付きパウチ
- 非袋形態:スキンパック、ロケット包装、トレー包装、ブリスター包装(深絞り、ポーションなどの小型含む)、チューブ
今回は、食品分野で採用されている下記の種類の包装例をご紹介いたします。
- 真空包装
- 深絞り包装
- ピロー包装
- シュリンク包装
- スキンパック
真空包装
真空包装は、包装内部を真空に近い状態で密封した包装です。
包装内部を真空状態にすることで、かびが生育する原因である酸素がなくなるため、食品の品質低下を防止することができます。
真空袋には三方袋(三辺が熱シールされた袋)やチューブ袋(チューブ状の袋)が使用されることが多く、材質は外側がPA(ポリアミド)など、内側がL-LDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)などで構成されています。
野菜や魚の切り身などの包装によく使用されます。
深絞り包装
深絞り包装は、真空成形によって凹みを作ったボトム材に内容物を入れ、その上からトップ材を蓋としてシールする包装です。
真空シールするため真空包装と同様、食品の品質低下を防ぐことが可能で、空気を抜いた後に不活性化ガスを封入するケースもあります。
形を成形する必要があるボトム材はPA(ポリアミド)やL-LDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)などで構成されたフィルムが用いられ、蓋の役割を果たすトップ材はPAとL-LDPEを組み合わせたフィルムやイージーピールが使用されることが一般的です。
サラダチキンやハム、ソーセージなどの包装によく使用されます。
スキンパック
スキンパックは真空包装の一部で、商品と台紙の間を隙間なく熱で圧着することで、内部を密封・真空状態にできる包装です。
生肉などに使用することが多く、食品のドリップ流出を抑えられるため、商品の鮮度を保持し賞味期限を延ばすことができます。また横に倒したり立たせたりしても包装内で商品が崩れないため、様々な陳列・保管の仕方ができます。
商品を台紙に密着させることで視覚効果も高められるため、商品に付加価値を付けたい場合にも有効な包装といえるでしょう。
ピロー包装
ピロー包装は一枚のフィルムを筒状にし、指定の長さで切断し両端をシールした包装です。形が枕に似ていることからピロー包装といい、合掌袋と呼ばれる場合もあります。
食品の自動包装に使われることが多く、大量生産が可能なメリットがあります。例えばお菓子やインスタント袋麺、袋に入っている飴など、様々な食品で使われている包装です。
OPP(延伸ポリプロピレン)やCPP(無延伸ポリプロピレン)、PA(ポリアミド)、L-LDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)など様々な材質のフィルムが使用され、食品の性質に合わせて遮光性やガスバリア性などの機能を付加することもできます。
シュリンク包装
シュリンク包装は熱を加えることで収縮するフィルムの性質を利用し、フィルムを商品に収縮させて包装するものです。
主にPVC(塩化ビニル)やPP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)などのフィルム素材が用いられます。
シュリンク包装は容器全体を覆うことができるため、汚れが付くのを防いだり、異物混入を防止したりするメリットがあります。またフィルムは一度開封すると修復不可能となるため、売り場でのいたずら防止にも役立つ包装です。
複数入っているカップヨーグルトや、カップラーメンの二次包装に使用されることが一般的です。
食品包装が持つ4つの役割

食品包装には主に以下の4つの役割があります。
- 食品の保護・保存
- 流通・保管効率の向上
- 使用時の利便性の向上
- 食品に関する情報の表示
ここでは上記4つの役割についてそれぞれ解説します。
食品の保護・保存
食品包装は、食品が消費者の手元に届くまで、内容物の品質および価値を保護する役割があります。
食品は湿気、酸素、光、微生物などからの影響を受けやすいですが、適切な包装材を使用することで、これらの要因から食品を守り、その品質や安全性を維持できます。
また食品包装は、異物混入や売り場でのいたずらを予防する役割も持っています。
耐熱性や耐寒性、遮光性といった機能を付加した包装もあり、食品の特性に適した包装を設計することが可能です。
関連製品:吸湿レーザースティック
流通・保管効率の向上
食品包装は、流通・保管効率を向上させる役割も持っています。
流通・保管効率を向上させる食品包装の機能として、以下のようなものがあります。
- 荷役:運びやすく持ちやすい
- 保管:積みやすく置きやすい
- 仕分:見分けやすい
- 陳列:並べやすく置きやすい
例えば缶詰や瓶詰製品は食品の長期保存を可能にするだけでなく、流通や保管効率の向上も実現します。丈夫で積み重ねしやすく、多くの数を収納でき、陳列しやすい形状となっています。
食品包装が持つこのような役割によって、商品の積載効率の向上や輸送・保管にかかるコスト・労力の削減を実現できるのです。
使用時の利便性の向上
使用時の利便性を高めることも、食品包装が持つ役割の一つです。
利便性を高める食品包装の機能として、次のような例があります。
- 電子レンジでそのまま調理ができるもの
- チャック付きで保存ができるもの
- 詰め替えがしやすいもの
- ハサミを使わなくても手で簡単に開封できるもの
- 極力空気に触れないようにし、新鮮さを維持できるもの
このように使用時の利便性を高める包装を採用することで、消費者が商品を手に取りやすくなり、満足度向上にもつながります。
食品に関する情報の表示
食品包装には、食品に関する情報を表示する役割があります。
食品包装に表示される情報としては、以下のようなものが挙げられます。
- 原材料名(添加物)
- 内容量
- 保存方法
- 製造者
- 消費期限・賞味期限
- アレルギー、遺伝子組み換えなど
上記の情報は食の安全にかかわる重要な情報ともいえるもので、食品包装に欠かせないものです。
また上記以外にも、商品の特長をアピールする文言を記載したり、イラストや写真で視覚的に消費者に訴求したりなど広告としての機能も持ちます。
これらの情報が食品包装に表示されることで、競合品との差別化を図ることができます。
食品包装に必要な機能性

食品包装には以下の機能性が必要です。
- 安全・衛生
- 強度・密閉性・遮熱性
- 使用利便性
- 情報の読みやすさ
- 環境への配慮
- 生産性
- 適法
ここでは上記の機能性についてそれぞれ解説します。
安全・衛生
食品包装における安全性と衛生はもっとも重要な要素です。
食品が細菌や微生物によって変質したり、異物が混入したりしないよう、包装材料の選定や採用する包装技法は細心の注意を払って決める必要があります。
また、包装材料に含まれる添加剤や低分子量物が溶出し、食品へ移行するようなことがあってはなりません。
包装材料だけでなく、製造過程においても、原材料の品質確保や適切な加工方法の選定と維持を行い、衛生管理の徹底も強く求められます。
これにより消費者は安心して食品を購入することができます。
強度・密閉性
食品と一言でいっても、さまざまなものがあります。例えば、壊れやすく、変形しやすいものであれば、外部からの圧力や衝撃による損傷を防ぐような食品包装にしなければなりません。
また逆に冷凍された海産物のように固く尖った部位を持つ食品の場合は、食品包装の材料そのものが破れたり切れたりしないような物理的な強度が必要になります。
中身がこぼれたり、逆に包装外から湿気や酸素が入らないように密閉性が必要になることがあります。
その一方、野菜や果物のように呼吸をするような食品を包装する場合は、ある程度の通気性が求められる場合もあります。
利便性
商品のパッケージは、消費者にとって日常的に使いやすいものでなければなりません。
利便性の高い食品包装としては、たとえば以下のようなものが挙げられます。
- 開封が容易
- 再封が可能
- 持ち運びしやすい
消費者は手軽さと快適さを求めているため、そのニーズに応える包装デザインが求められます。
関連製品:レーザー加工スティック包装
情報の可読性
食品包装には成分表示や賞味期限、アレルゲン情報など、多くの重要な情報が記載されています。
これらの情報は消費者が容易に確認できるように、明瞭で読みやすいフォントや配色を用いて表示されることが重要です。
またバーコードやQRコードなどを利用することで、スマートフォンで詳細な情報を取得する仕組みもあります。
情報の読みやすさは、消費者の信頼を得るための重要な要素といえるでしょう。
環境への配慮
近年、環境問題への関心が高まる中で、食品包装にも配慮が求められています。
例えばリサイクル可能なパッケージの使用、そしてバイオマス素材の導入などが増えています。
これにより、包装によるCO2の削減を果たし、地球環境に与える影響を減少させることに寄与することができます。
関連製品:リサイクルPETスティック包装
生産性
食品包装に求められる機能性のうち、生産性の向上も重要な要素の一つです。
大量に、且つ品質の良い物を安く安定的に作るためには、包装を含めた生産ラインが重要となります。
生産スピードに対応しながら、高い包装品質を保てるよう、包装材料や包装加工方法にも工夫が必要です。
食品包装に限らず包装を含む製造コストはできるだけ抑えたいものですが、品質とコスト、生産効率のバランスを常に保つようにする必要があります。
適法
食品はその性質上、多くの法律が制定されていますが、その中で、食品包装にかかわる法規としては「食品衛生法」「農林物質の規格化等に関する法律」「食品表示法」「資源有効利用促進法」「容器包装リサイクル法」などがあります。
まとめ
食品包装は食品の保護・保存、流通・保管効率の向上、使用時の利便性の向上、食品に関する情報の表示などの役割を持ちます。
消費者に安全に商品を届けるために欠かせないもので、安全・衛生、強度・密閉性・遮熱性などをはじめとしたさまざまな機能性が必要です。
株式会社カナエでは、食品分野向けの包装を取り扱っており、単一素材で構成されたチャック付きモノマテリアルパウチなど、ニーズに応じた食品包装のご提案が可能です。
食品包装でお悩みの方はぜひ当社までご相談ください。
本記事については一般的な内容であり、当社の製品・サービスについて説明するものではありません。
製品・サービスについては問い合わせフォームよりお問い合わせください。