サイト内検索 Site Search

  1. TOP
  2. サイト内検索

可塑剤

樹脂に塑性を与えるために添加される薬品であり、フタル酸エステル系などあるが、昨今環境ホルモン物質であるとの指摘があり、問題になっている。

ガス透過性

ガス遮断性、ガスバリア性ともいう。プラスチックフィルムは、その材質や暴露環境などによって、酸素、炭酸ガス、窒素などの気体の透過量が異なり、それを数値で表したもの。単位はml/(㎡・day・MPa)、cc/㎡・24hr。

オフセット印刷

版の平面を化学的に処理して、親油性の画線部と親水性の非画線部を形成し、水と油の反発性を利用した印刷方式。

押出し成形

成形しようとする樹脂を押出機により流動状態とし、特定の金型を通過させ、押出すことにより得ようとする断面をもつ製品に成形する方法。

OD

巻芯の外径。

黄変

無着色のプラスチックが、光、熱、化学薬品などによって黄色くなることで、添加剤の変性によるところが多い。

エンドレス

原紙に印刷してあるが、1包がどこで切れてもいいもの。ピッチ印刷していないもの。

エラストマー

弾性のある高分子樹脂の総称。天然ゴム、合成ゴムなどを含んでいるものをいう。

キュアリング

熱硬化性樹脂が、化学反応に基づいて三次元網目状構造を作ること。硬化と混同されることが多い。特にドライラミネート後の接着力を上げるための工程をこの名称で呼ぶ場合がある。

エマルジョン

乳濁液ともいい、流体中に液体粒子が、コロイド粒子あるいは、それより粗大な粒子として分散して乳状をなすもの。一般に乳化剤が使用されている。

MD

フィルムの流れ方向を示し、縦方向と呼ばれる。

押出しラミネート

ラミネートの一種で、溶融樹脂をフィルムに押出し、基材フィルムに積層させる方法。エクストルージョンとも呼ばれる。

ウェットラミネート

水溶性、またはエマルジョンの接着剤を基材に塗布し、その直後に第二の基材を圧着し、溶媒を乾燥させラミネートする方法。基材のうちどちらか一方が溶媒を透過する透過性のものでなければならない。

一軸延伸フィルム

一方向のみに延伸されたフィルムで、一定方向への引裂き性を持つ。主にテープや特殊フィルム用途で使用される。

インフレーションフィルム

溶融したプラスチックを円形の金型から引き出し、チューブ内へ空気を送入して、膨張(インフレーション)させて作るフィルム。

インパルスシール

低抵抗のニクロムリボンに大容量の電流を瞬時に流して発熱させプラスチックフィルムなどを溶融接着させる方法。

移行

可塑化したプラスチックの可塑剤が他の物質に移ること。

安定剤

プラスチックの成膜時及び使用、保存期間中の物理的、化学的性質の低下を防ぐために添加される化学薬品。

アンカーコート(AC)

セロハン(PT)、ポリエステル(PET)などにポリエチレン(PE)を押出しラミネートする際に接着を強くするために前もって薬品(チタネート系、イソシアネート系)を塗布すること。

圧空成形

軟化したフィルムを2枚の型ではさんで一方から圧縮空気を噴き出し、型に押し付けて成形する方法。

1 13 14 15 23

ページの先頭へ