製品情報・ソリューション Products / Solution
  1. TOP
  2. 製品・ソリューション
  3. ニーズに応じたPTP用アルミ箔のご提供
ニーズに応じたPTP用アルミ箔(アルミニウム箔)のご提供

ニーズに応じたPTP用アルミ箔のご提供

環境負荷低減、低温シール、白ベタ印刷なしでのGS1データバーの読み取り等を実現するPTPアルミ箔

PTPは、Press Through Pack(プレススルーパック)の略称で、錠剤やカプセル剤のパッケージとして数多くの採用実績があります。PTP用アルミ箔は、その蓋材としての役割を担っています。

PTP用アルミ箔の種類

PTP用アルミ箔は二次加工を施されることでさまざまな機能をPTPに付与することができます。
たとえば、PTP包装ラインの高速化によるシール時間短縮を目的とした低温シールが可能なPTP用アルミ箔や、白ベタ印刷なしでGS1データバーを読み取ることができるPTP用アルミ箔など、さまざまなニーズや用途にお応えすることができます。

※医療用医薬品の種類と包装形態の単位に応じた商品コード、有効期限、製造番号または製造記号および数量のバーコード表示

ALT-VC®
低温シールが可能なPVC用PTPアルミ箔

詳しい製品情報はこちら

ALT-PP

ALT-CC®
低温シールが可能なCPP用PTPアルミ箔

詳しい製品情報はこちら

SWコート(GS1データバー印刷対応PTP用アルミ箔)

SWコート
GS1データバー印刷に対応したPTPアルミ箔

詳しい製品情報はこちら

KNW

KNW
抜き刃の摩耗を低減できるPTPアルミ箔用白ベタインク

詳しい製品情報はこちら

また、環境問題にも配慮したPTP用フタ材としてアルミ箔の代わりにグラシン紙を使用したPTP用蓋材が注目されています。
もともとはグラシン紙に通気性があることから、ガスの発生しやすい内容物の包装に採用実績があります。

グラシン紙蓋材

グラシン紙蓋材
アルミの代わりにグラシン紙を使⽤したPTPシート⽤蓋材

詳しい製品情報はこちら

PTP用アルミ箔の構成例
OPコート層 PTPの外側にあたる。印刷の保護やPTP生産時のヒートシール工程に対する耐熱性を有する。
印刷 医療用医薬品の場合は製品名もしくは一般名、規格、包装材料の識別マーク、押し出しマーク、GS1データバーなどを表示する。
アルミ箔 厚さは17μm、20μmが主に採用される。両面に印刷加工を施されることが一般的。
印刷 医療用医薬品の場合は製品名もしくは一般名、規格などを表示する。
ヒートシールコート層 PTPの内側にあたる。成形材のPVC(ポリ塩化ビニル)やCPP(ポリプロピレン)と貼り合わされて、直接内容物に触れる。成形材がCPPの場合はPPコート剤が使用される。

アルミ箔の製造方法

アルミニウム地金からアルミ箔に至るまでの製造工程の概略は以下のとおりです。

製造工程の概略

冷間圧延機に至るまでの工程で、厚みにして0.4mm前後まで圧延されたアルミニウム板ができあがります。これが箔地(フォイルストック)と呼ばれ、箔圧延の開始材料になります。

箔圧延は4段箔圧延機によって行われ、荒箔圧延から仕上げ箔圧延の間に順次薄く延ばされます。
通常1回の圧延工程によりその厚さが約半分になる(圧下率=50%)ので、7~9μmの箔を製造するには6~7回の圧延工程が必要になります。

最終の仕上げ圧延では、通常2枚の箔を重ねて圧延が行われます。
なお、圧延されたままの箔は圧延工程によって加工硬化しており、硬質箔と呼ばれます。
これを焼鈍炉中で加熱焼鈍することにより軟質箔となります。PTP用アルミ箔は硬質箔を使用しています。

アルミ箔表面の片つや、両つや

薄いアルミ箔の圧延はその強さの確保と効率向上を目的として、2枚重ねて行われます。上下の圧延ロールに接して圧延された面がつや面になり、重ね合わせ面がつや消し面になります。
したがって薄いアルミ箔は片面がつや面、もう一方の面がつや消し面になり「片つや箔」と呼ばれます。

通常「片つや箔」の厚さは50μm以下です。これ以上厚い箔の圧延は1枚圧延で行われますので、両面ともつや面となり、このような箔を「両つや箔」と呼びます。ただし「両つや箔」でも粗面仕上げ圧延ロールを使用した場合は粗面箔になります。

包装材料としての特性(ガス透過度、透湿度)

アルミ箔は他の包装材料に比べてガス透過度、透湿度が非常に低いです。
アルミ箔を包装材料に使用することにより、食品などの内容物が外部からの湿気や酸素によって変質することを最小限に抑えることができます。

金属であるアルミニウムは物理的にはガス透過度、透湿度はゼロです。
しかし薄いアルミ箔には圧延工程中で発生したピンホール(小さい穴)があるのでゼロにはなりません。

ピンホール発生の原因としては箔地に含まれている酸化物や金属間化合物、異物の混入などがあります。
厚さ20~25μm以上のアルミ箔についてはピンホールの数はゼロと考えていいですが、これ以下の厚さについてはゼロにすることは難しいです。

アルミ箔への二次加工法

アルミ箔への二次加工法は大別すると以下の4種類に分類できます。
アルミ箔はこれらの加工法を単独あるいは数種類を組み合わせることにより用途に応じたものを作り出します。

  1. 貼合(ラミネーティング)
  2. 樹脂コート(コーティング)
  3. 型付(エンボスィング)
  4. 印刷(プリンティング)

これらの加工法のうち特に樹脂コート(コーティング)で一般に使用されているコーティング剤の主成分樹脂としては塩化ビニル系、酢酸ビニル系、アクリル系、ポリアミド系、ポリエチレン系、セルロース系などの樹脂が用いられ、それぞれ用途に応じて使い分けられます。

一般的に熱可塑性樹脂※1を主成分とするコーティング剤はアルミ箔にヒートシール性を付与することを目的としてコーティングされます。PTPにもヒートシール性樹脂をコーティングしたアルミ箔が使用されています。

印刷(プリンティング)では、原薬由来のジメチルアミンと反応してN-ニトロソジメチルアミン(NDMA)を生成する可能性が示唆されている※2ニトロセルロースをフリー化した保護コート、印刷インキのご提案が可能です。

※1:加熱によって軟化流動し、それを冷却すると固化するが、再び過熱するとまた軟化流動性を示す樹脂のこと。
   ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)などがあります。
※2:メトホルミン製剤の使用による健康影響評価について(令和2年9月30日:厚生労働省)

当社の役割

  • 国内外の包装材料メーカーとのネットワークにより、商社ならではの多彩な包装材料を調達・供給することができます。
  • オリジナルの新規包装材料・形態の企画提案や包装材料メーカーとの共同開発を通じ、将来的なニーズや市場動向を視野に入れたオリジナルの包装材料・包装形態の開発とともに、お客様との共同開発を推進することができます。
  • 内容物に対する包装材料の安定性試験評価および包装材料の包装機械適性など、調査・分析から包装試作までフルサポートします。
  • 商社としては珍しく品質保証部門を有し、包装材料メーカーと情報共有し、相互協力のもと品質向上に努めています。

※当社Webサイト内「事業内容:品質保証体制」ページが開きます

これらの包装用フィルムの企画・設計は、「パッケージのお悩み、解決窓口」の包装技術開発センターにお任せください。

※当社Webサイト内「包装技術開発センター」ページが開きます

open

ほかの
製品を探す

検索メニュー

用途分野用途分野

形状・形態形状・形態

内容物(性状)内容物(性状)

目的・課題目的・課題

close

閉じる

open

検索メニュー

ページの先頭へ