高速PTP包装機でも低温域でのシールが可能になり、高速で安定した生産が可能です。 バーコード印刷などで白ベタ印刷を行う場合でも低温域でのシールが可能となるため、印刷の焦げ、アルミ箔のカヤ※防止につながります。 一般VCコートタイプよりもシール温度を下げることができるため、包装機の電力使用量削減に貢献します。 ※アルミ箔シール時に発生する微細な割れ(クラック)。白ベタインクに含まれる酸化チタンは熱を通しにくく、シール条件を高温・高圧化する傾向があり、 カヤの原因となる場合があります。 使・・・
熱を加えず圧力だけで接着・密封するコールドシールと呼ばれる方式を採用しているため、熱に弱い製品の包装に適しています。 加熱するためのエネルギーを必要としないため、環境負荷低減に貢献します。 台紙の形状の工夫や接着剤の塗工パターンにより、容易に紙とプラスチックとに分離することができます。 専用のロールタイプシール機「EBS-A半自動ローラー機」のご用意もございます。 詳しい製品情報はこちら 用途例 錠剤、カプセル、スキンケア製品、メイクアップ製品、雑貨 採用実績 医薬品分野で・・・
白ベタ印刷なしでGS1データバーを読み取ることができるため、白ベタ印刷品よりも価格を抑えることができます。 酸化チタン含有量が、当社比で単位面積あたり半分以下になるため、抜き刃への影響を抑え、摩耗を低減することができます。 現行の白ベタ構成品と比較し、アルミ箔印刷・コート塗工時のCO2排出量を約26%削減することができ、環境負荷低減に貢献します。使用する樹脂を変更したニトロセルロースフリー(NCF)タイプの対応も可能です。 コート後単位面積当たりの酸化チタン含有指数 特殊OPコート層現行・・・
一般に使用されているピールオープン滅菌袋と異なり、滅菌紙を部分貼りにしているため、開封性が良好です。 滅菌後にシールを行い、滅菌紙部分を切除するため、バリア性を保つことができます。 封シールを行なう箇所に滅菌紙がないことでシール条件が広くなるため、より確実なシールが可能です。特に融点の低いPE合成紙系滅菌紙に適しています。 開口部に滅菌紙がないため、紙系滅菌紙を使用しても開封時に紙粉が発生しません。 使用例 縫合糸など 採用実績 メディカル分野で採用実績あり
湿気、酸素、光から内容物を保護します。 成形パッケージのため、意匠性に優れています。連包タイプにも対応が可能です。 フラットなヘッドスペースを設けることができるため、注意事項など服薬に関する記載が可能です。 使用例 散剤、顆粒、ドライシロップ 採用実績 医薬品分野で採用実績あり 内容物の種類や包装仕様により、設備導入、改善等の必要があります。
コンパクト化による包装材料の使用量の削減と輸送効率の向上で価格を抑えることができ、環境負荷低減にも貢献します。 調剤薬局などにおける保管スペースを削減します。 従来のAL-AL PTPと同様に湿気、酸素、光から内容物を保護します。 従来品との比較 使用例 錠剤、カプセル 採用実績 医薬品分野で採用実績あり
見開きで表示面が広く、台紙にPTPがセットされているため、複雑な処方計画を分かりやすく表示することができます。 ブック型のため、人前で服薬する際にプライバシーを守ることができます。 錠剤の取り出しに特定の動作を必要とするため、小児誤飲リスクを低減します。 ピルケースを必要とせず、処方・購入後そのままの状態で持ち運びが可能です。スリムな形状で場所を取らず、アルミ蓋材も保護します。 使用例 錠剤、カプセル 採用実績 医薬品分野(海外治験⽤途等)で採用実績あり DosePak®は、Smurfi・・・
従来のSP包装やAL-AL PTPからサイズダウンすることができ、調剤薬局などでの保管スペースを削減します。また、様々な特殊包材、ハイバリア包材を選択可能です。 インラインでのレーザー加工により開封しやすく、PTPより柔らかいため、誤飲した際に食道を傷つけるリスクを低減します。 従来のSP包装と比較し、コンパクト化による包装材料の使用量および二次包装資材の削減と、輸送効率の向上で価格を抑えることができます。また、プラスチック使用量およびCO2排出量を削減するため、環境負荷低減に貢献します。 使用・・・
レーザー加工を施すことで、軽い力で開封することができます。また、開封口が大きく確保されるため、内容物が引っ掛からず取り出しやすくなります。 はさみ等を必要とせず、左右どちら側からも力を入れずに開封することができるため、一度に多くの包装を解体する作業に適しています。 包装材料や包装形状を変更することなく、機能追加が可能です。 エンドレス仕様のため、ピッチ制御機能のない包装機でも生産が可能です。 使用例 PTPの二次包装 採用実績 医薬品分野で採用実績あり ご採用にあたりま・・・
酸化チタン含有量が当社比で単位面積当たり約半分になり、さらに金属磨耗性の低い特殊な酸化チタンを使用しているため、抜き刃への影響が少なく、摩耗を低減することができます。 酸化チタン含有量を低減させているため、従来の白ベタインクと比較し、包装機での低温シール性が期待できます。 印刷層単位面積当たりの酸化チタン含有指数 KNW現行白ベタ印刷0.501.00 当社「ALT-PP」「ALT-VC®」と併用することで、更に低温のシールが可能になります。 「ALT-PP」の詳しい製品情報はこちら「ALT-VC®」の詳・・・
高速PTP包装機でも低温域でのシールが可能になり、高速で安定した生産が可能です。 バーコード印刷などで白ベタ印刷を行う場合でも低温域でのシールが可能となるため、印刷の焦げ、アルミのピンホール防止につながります。 一般タイプよりもシール温度を下げることができるため、包装機の電力使用量削減に貢献します。 当社「SWコート」と併用することで、白ベタ印刷に比べて更に低温のシールが可能になります。 詳しい製品情報はこちら 使用例 錠剤、カプセル 採用事例 医薬品分野で採用実績あり ・・・
従来の「ecobliss」に両面白色の台紙(インバーコート)を使用することによって裏面への印刷が可能となり、ブリスターから見える部分にも意匠性を付与することができます。 熱を加えず圧力だけで接着・密封するコールドシールと呼ばれる方式を採用しており、熱に弱い製品の包装に適しています。 加熱するためのエネルギーを必要としないため、環境負荷低減に貢献します。 台紙の形状や接着剤の塗工パターンを工夫することで、容易に紙とプラスチックに分離することができます。 使用例 スキンケア製品、メイクア・・・
台紙を折り曲げることで、成形側のスリットラインから簡単に開封することができます。 開封時、PTPのように内容物を押し出す必要がないため、口腔内崩壊錠のような脆い錠剤も崩すことなく取り出すことができます。 通常の台紙PTPと同様に表示スペースを設けることができるため、服用日などの記入が可能です。 台紙と本体、本体のブリスターとフタ材の分別が可能です。 使用例 錠剤、カプセル 開発状況等により、仕様・規格等を変更する場合があります。また、内容物の種類や包装仕様により、設備導入、改・・・
蓋材にグラシン紙を使用しているため、PTP製品の脱アルミ化ができ、環境負荷低減に貢献します。 通気性があるため、ガスの発⽣しやすい内容物の包装に適しています。 従来のアルミ蓋材PTPと同様の開封方法で、比較的小さな力で押し出すことができます。 使用例 錠剤、カプセル(ガスを発生するもの) 採用実績 医薬品分野で採用実績あり ご採用にあたりましては、必ず貴社実機でのご評価をお願いします。
当社は、「PTPシート」をプラスチックとアルミに分離する技術を活用し、自社の医薬品受託包装工場から排出される廃プラを再資源化、CO2排出量を削減、持続可能な社会の形成に貢献します。 当社は、医薬品の錠剤やカプセル剤の包装に使用される「PTPシート※1」を構成するプラスチックとアルミ箔が貼り合わされた廃材のマテリアルリサイクル処理を開始しますのでお知らせします。 この取組みは廃棄物処理事業者であるオリックス環境株式会社(本社:東京都港区/取締役社長:山下英峰)の協力を得て、同社船橋工場・・・
中国政府から発表された「商品の過剰包装を制限する要求『GB 23350-2021』」(以下、中国包装新基準)※1を受け、当社は第三者機関※2による試験を実施の上、合格となりました。 試作サンプルを用いて、事前に現地での抜き取り検査を想定した試験に合格しています。そのノウハウを活かし、中国包装新基準に対応した化粧箱の設計が可能です。 化粧箱の設計に制限があるなかでもオリジナル立体成形パッケージとの組み合わせにより、特に化粧品ブランドのイメージ訴求をサポートいたします。 内容物の充填包装を防塵性・衛生・・・
2023年3月17日(金)にアドプトフォレスト活動を実施しました。 新型コロナウイルス感染症拡大の影響で長らく活動を中止しておりましたが、約3年半ぶりに再開することができました。 3月17日の活動レポートは岸和田市様のホームページよりご覧いただけます。 アドプトフォレスト活動レポート(株式会社カナエ) - 岸和田市公式ウェブサイト (city.kishiwada.osaka.jp) ※アドプトフォレスト制度とは 大阪府が事業者と森林所有者の仲人となり、地域(里山)の環境保全や生物多様性の確保、地球温・・・
ポリエチレンは安価で加工しやすく、様々な用途で使用されています。一般的にはポリエチレン袋(ポリ袋)が身近に使用されていますが、筒状のフィルムをカットした医薬品の錠剤ボトル内の緩衝チューブや細幅にスリット加工してPTPシートのバンディングテープなどにも使用されています。 ポリエチレン(Poly Ethylene 略称:PE)は、「エチレン(C2H4)」が重合した構造を持つ高分子です。低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)がよく使用されています。 一次包装用・・・
乾燥剤や脱酸素剤は、輸送時の防湿・脱酸素や内容物の長期保存などの目的で様々な分野で活躍しています。サステナブルな社会の形成の観点からも、乾燥剤や脱酸素剤を使用することで、賞味期限の延長や廃棄物削減の効果が期待できます。 乾燥剤 乾燥剤とは、密封された袋の中で、袋内に残った水分を吸収し、乾燥状態を維持するものです。乾燥剤の主な3タイプについてご紹介します。 原理 主原料 特徴 物理吸着型 素材に無数の穴が開いており、水分子の分子間力で穴に水分を吸着。 シリカゲル (二酸化ケイ素)・・・